
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日はスポーツ障害について解説します!
目次
スポーツ障害とは?起こりやすい症状
スポーツをしていると「足首の捻挫」「シンスプリント」「アキレス腱炎」「ランナー膝」などの障害に悩まされる方は少なくありません。
これらは繰り返しの負担や体の使い方のクセが原因となり、慢性的な痛みや怪我の再発につながります。
怪我の根本原因は足元の歪み


体の土台である足首の中心には「距骨(きょこつ)」という骨があります。
距骨がズレると、
- 足首の可動域が制限される
- 膝や股関節への負担が増える
- バランスを崩しやすくなる
このように体の連動性が乱れることで、結果的に怪我や障害が起こりやすい状態になってしまいます。
距骨調整で改善できるポイント


整体における「距骨調整」では、足首の歪みを整え、全身の動きをスムーズにします。
その効果は以下の通りです。
- 足首の安定性アップ
- 膝や腰の負担軽減
- 正しい姿勢・フォームの獲得
- 怪我の再発予防
- 運動パフォーマンスの向上
このように距骨調整は、スポーツ障害の予防だけでなく、競技力の底上げにもつながります。
スポーツ障害予防におすすめのセルフケア


距骨調整と合わせて、自宅でも簡単にできるケアを取り入れると効果が持続します。
- 足首のストレッチ(前後・左右にやさしく動かす)
- 足裏やふくらはぎのマッサージ
- バランスボードや片足立ちでの体幹トレーニング
- シューズ・インソールの見直し
これらを習慣化することで、足首から全身の安定性が高まり、怪我のリスクを大幅に減らすことができます。
距骨調整が向いている人
次のような方は特に距骨調整がおすすめです。
- 捻挫やシンスプリントを繰り返している
- 膝や腰に慢性的な痛みがある
- 練習後の疲労や違和感が強い
- スポーツのパフォーマンスを向上させたい
当てはまる項目がある方は、早めに距骨調整を取り入れることで、今後の怪我の予防につながります。
まとめ|距骨調整で怪我を防ぎ、スポーツをもっと楽しむ
スポーツ障害は練習のしすぎだけでなく、足首の歪みが原因となることも多くあります。
整体による距骨調整で足元から体を整えることで、怪我を予防し、より良いパフォーマンスを発揮できるようになります。
「怪我を繰り返したくない」「もっと快適にスポーツを楽しみたい」という方は、距骨調整を取り入れてみてください。
コメント