
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は距骨調整について解説します!
目次
距骨(きょこつ)とは?全身の健康との関係性


「姿勢が悪い」「歩くと疲れやすい」「腰や膝が痛い」―― これらの不調、実は “距骨の歪み” が原因かもしれません。
距骨(きょこつ) は足首の中心にある骨で、足裏から全身へと力を伝える バランスの要 となる部分です。しかし、距骨は筋肉に直接支えられていないため、姿勢や歩き方のクセ によってズレやすい特徴があります。
距骨の位置がズレると 足元のバランスが崩れ、全身に負担がかかる ため、腰痛・膝痛・肩こり・冷え・むくみなどの不調につながることも。
距骨を正しい位置に調整することで、全身のバランスが整い、健康的な体へと導かれます!
距骨が歪む原因とは?
日常生活の中で、距骨に負担がかかる習慣が多くあります。
距骨がズレる主な原因
- 足に合わない靴を履いている(ヒール・クッション性の低い靴 など)
- 歩き方のクセがある(すり足・外側重心・内股歩き など)
- 長時間の立ち仕事やデスクワーク(血流が悪くなり、歪みやすくなる)
- 運動不足で足の筋力が低下している
- 片足重心や足を組むクセがある
このような習慣を続けると、距骨の位置がずれ、足元のバランスが崩れてしまいます。
距骨が歪むと起こる不調
距骨のズレは 全身のバランスに影響を与える ため、さまざまな不調を引き起こします。
距骨の歪みが原因で起こる可能性がある不調
- 外反母趾・扁平足・足底筋膜炎(足裏のアーチが崩れる)
- 膝痛・股関節痛(関節に余計な負担がかかる)
- 腰痛・猫背(体の重心がズレて姿勢が悪化)
- むくみ・冷え(血流やリンパの流れが悪くなる)
- 肩こり・頭痛(全身の歪みが上半身にも影響)
距骨を正しい位置に整えることで、これらの不調を予防・改善できます!
距骨調整とは?整体での施術方法


距骨調整とは、歪んだ距骨を正しい位置に整え、全身のバランスを調整する施術 です。
整体での距骨調整の流れ
- 足元の歪みチェック(距骨のズレ・足裏のバランスを確認)
- 足関節の調整(硬くなった足首の動きをスムーズにする)
- 足裏のアーチを整える(扁平足や外反母趾の予防にも◎)
- 膝・骨盤のバランス調整(下半身全体のバランスを整える)
- 姿勢や歩き方の指導(歪みを防ぐためのアドバイス)
整体で距骨を整えることで、足元から全身のバランスが改善され、姿勢や歩き方が自然と正しくなります。
自分でできる!距骨ケア&セルフケア方法


整体での距骨調整とあわせて、自宅でもケアを行うことで、歪みの予防や改善につながります。
距骨を整えるセルフケア
- 足首ストレッチ(足首をゆっくり回して柔軟性UP)
- つま先立ち運動(ふくらはぎを鍛えて足裏のアーチをサポート)
- ゴルフボールマッサージ(足裏にゴルフボールを転がしてほぐす)
- 正しい歩き方を意識する(かかとから着地し、つま先で蹴る)
- 適切な靴を選ぶ(足に合ったクッション性のある靴を履く)
セルフケアを継続することで、距骨のズレを防ぎ、健康な足元を維持できます。
まとめ|距骨調整で全身のバランスを整えよう!
距骨は 全身の土台となる重要な骨 であり、その歪みが 膝や腰の痛み、姿勢の乱れ などにつながります。
健康な体を手に入れるためにできること
- 整体で距骨を調整し、足元から全身のバランスを整える
- セルフケアで距骨の歪みを予防・改善する
- 歩き方や靴選びに気をつけ、正しい姿勢を維持する
距骨を整えることで、軽やかに歩ける健康な体 を手に入れましょう!
コメント