【腰痛予防に効く!】腹直筋&腸腰筋を鍛えて腰を守る|整体×自宅筋トレの効果とは?

腹直筋

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は腰痛予防について解説します!

目次

腰痛が起こる意外な原因とは?

腰痛の原因は、姿勢や運動不足、長時間の座り姿勢などさまざまですが、実は「体幹の筋力不足」が深く関係しているケースも多いのです。

特に重要なのが、腹直筋腸腰筋という筋肉。これらは腰を安定させ、日常動作の要となる「体幹の支え役」。
ここが弱くなると、腰椎への負担が増え、慢性的な腰痛につながってしまいます。

腹直筋&腸腰筋とは?|腰を支える重要な筋肉

腹直筋
Rectus abdominis

腹直筋(ふくちょくきん)

いわゆる「シックスパック」の見える腹筋。
お腹を前後から支える役割があり、背骨を安定させる壁のような存在

腸腰筋(ちょうようきん)

背骨と骨盤、大腿骨をつなぐインナーマッスル。
座る・立つ・歩くなど日常の動きに欠かせず、骨盤を安定させて腰を守る働きがあります。

この2つの筋肉をしっかり鍛えることで、腰の負担が大きく軽減され、腰痛予防につながります。

整体でアプローチできる腰痛の土台

足整体③
foot chiropractic

筋力がついても、骨盤や背骨が歪んだままでは効果が半減します。
そこで重要なのが、整体による土台の調整です。

整体で行うアプローチ

  • 骨盤・腰椎のアライメント調整
  • 筋膜リリースで硬くなった筋肉をゆるめる
  • 腸腰筋や腹部周囲の緊張を整える
  • 姿勢指導で正しい体の使い方を習得

こうした施術を行うことで、トレーニング効果もグッと上がりやすくなります。

自宅でできる!腰痛予防の筋トレ3選

ピラティスの画像イメージ女性①
Pilates-woman1

整体の効果をキープしながら、ご自宅でも筋力アップできるトレーニングをご紹介します。

① ドローイン(腹直筋・腹横筋の活性化)

仰向けで膝を立て、お腹をへこませたまま深呼吸を繰り返すだけ。
→ インナーマッスルを無理なく鍛えられる!

② レッグレイズ(腹直筋の強化)

仰向けの状態で両脚をゆっくり持ち上げ、下ろす動作を10回×2セット。
→ 腰を反らせないよう意識しながら行うのがコツ!

③ ヒップリフト(腸腰筋・臀筋の安定化)

仰向けで膝を立て、骨盤を持ち上げるようにお尻を浮かせる動作。
→ 腰と骨盤を一緒に支える筋肉が活性化!

※無理せず、週に2〜3回のペースでOKです。

注意したい日常動作と予防ポイント

腰痛予防は筋トレだけでなく、生活習慣の見直しも大切です。

  • 長時間座るときは背もたれに浅くもたれすぎない
  • 立つときは片足に重心をかけない
  • 就寝時の枕・マットレスも体に合ったものを選ぶ
  • 歩行中の重心バランスも「かかと→つま先」へ意識する

日常の積み重ねが、腰にかかる負担を軽減してくれます。

まとめ|鍛えて整えることで腰痛は防げる

腰痛の根本原因にアプローチするには、筋肉を鍛えることと体の歪みを整えることの両輪が欠かせません。

腹直筋と腸腰筋を強化し、整体で骨格を調整すれば、自然と「腰にやさしい体」が手に入ります。

腰に不安がある方、将来の予防を考えている方は、ぜひ今日からケアを始めてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次