
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日運動機能低下について解説します!
運動機能の低下がもたらすリスクとは?


「最近つまずきやすくなった」「思ったより体が動かない」
そんな悩みの背景には、運動機能の低下が隠れているかもしれません。
年齢とともに起こりやすい運動機能の衰えは、日常のケガや疲労の蓄積、さらには姿勢の悪化など、体全体にさまざまな不調を引き起こします。
原因は単なる運動不足だけではありません。実は骨格や関節の歪み、筋肉のアンバランスが深く関係していることもあるのです。
柔軟性・バランス・筋力のバランスが重要な理由
運動機能を高めるためには、単に筋トレをするだけでは不十分です。
以下の3つの要素がバランスよく整っていることが理想です。
- 柔軟性:関節の可動域が広がることで、スムーズな動作が可能に
- バランス力:身体の中心軸を安定させ、転倒や姿勢の崩れを防ぐ
- 筋力:動きを支え、日常生活や運動に必要なパワーを発揮
これらがうまく連動することで、「疲れにくく、動きやすい体」へと変わっていきます。。
距骨調整が運動機能に与える効果


整体のなかでも注目されているのが「距骨(きょこつ)調整」です。
距骨とは、足首の中心に位置し、体重や衝撃を支える重要な骨。
この距骨に歪みやズレがあると、以下のような影響が出やすくなります。
- 足首の柔軟性低下
- 全身の姿勢バランスの崩れ
- 筋肉の過緊張や左右差
距骨を調整することで、足元から全身のアライメントが整い、柔軟性・バランス力・筋力発揮の土台が安定します。特にスポーツをされる方や、立ち仕事が多い方にはおすすめです。
無理に我慢せず、体のケアを始めることで、再び軽やかに動ける体を取り戻せます。
整体でアプローチできるポイント


整体では、以下のような方法で運動機能の改善を図ります。
- 筋膜リリース:筋肉の動きを妨げている癒着をゆるめ、関節の可動域を広げる
- 骨格調整:歪んだ骨盤や背骨を整え、効率よく動ける姿勢をつくる
- 神経系へのアプローチ:身体の反応性や連動性を引き出し、スムーズな動作をサポート
「なんとなく体が重い」「一歩が出にくい」と感じている方にこそ、整体の施術は効果的です。
自宅でできる運動機能アップのセルフケア
整体と並行して、日々のセルフケアを行うことで、より高い効果が期待できます。
おすすめセルフケア
- 足裏やふくらはぎのフォームローラーリリース
- お尻・太もも裏のストレッチで骨盤周囲の柔軟性アップ
- 片足立ちやクッション上でのバランストレーニング
- 足首や股関節を意識したピラティス的な動き(例:ヒップロールやレッグサークル)
「ちょっとしたすきま時間」に取り入れるだけでも、体は変わっていきます。していきます。
毎日のちょっとした工夫が、運動機能を大きく改善する鍵となります。
まとめ:整体と距骨調整で“動ける体”を取り戻しましょう
運動機能を高めるためには、表面的なトレーニングだけでなく、体の土台=足元や骨格からのアプローチが必要です。
整体や距骨調整によって、姿勢や可動域、筋肉のバランスが整えば、自然と体は動きやすくなり、ケガや疲れにくさにもつながります。
自宅でのケアと組み合わせながら、根本からの体づくりを一緒に目指していきましょう。
コメント