【距骨と血流の深い関係】全身の巡りを整えて不調を改善する方法とは?

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は距骨と血流の関係について解説します!

目次

血流のめぐりを左右する“足首のハブ”距骨

距骨は、足首の中央にある小さな骨ですが、全身の血流やリンパの流れに影響を与える重要な役割を担っています。
足の骨の中で唯一、筋肉が直接ついていない構造を持ち、スムーズな可動性が血液の巡りに直結します。
この距骨がズレたり固まったりすると、足先までの血流が滞り、冷えやむくみ、疲労の蓄積につながってしまうのです。

距骨と血流の関係

距骨は筋肉が直接ついていない特殊な骨で、その動きや位置が血流やリンパの流れに直結しています。
距骨がスムーズに機能することで、足首から心臓へ血液が戻りやすくなり、全身の巡りが改善されます。逆にズレや固さがあると、血液循環が滞りやすく、冷えやむくみなどの不調につながります。

血流が整うと得られるメリット

血流がスムーズになると、体にさまざまな良い変化が現れます。

  • 冷えやむくみの改善
  • 疲労回復が早くなる
  • 肩こり・腰痛など慢性不調の軽減
  • 集中力や睡眠の質の向上
  • 肌ツヤや美容効果も期待

血流を整えることは、単に不調をなくすだけでなく、健康・美容の両面でプラスの効果をもたらしてくれるのです。

距骨調整で血流が改善する理由

距骨調整では足首まわりをやさしく整え、血流やリンパの流れをスムーズにします。

施術のポイント

  • 足首の動きを改善し、血液循環を促進
  • 足元から全身のバランスを整え、姿勢を安定
  • 筋肉の緊張をほぐし、自律神経を整える

これにより、血流の滞りが改善し、冷えやむくみの軽減、疲労回復の促進が期待できます。

血流改善セルフケア

  • 足首を回すストレッチ
  • ふくらはぎのマッサージ(第二の心臓を刺激)
  • 正しい姿勢でのウォーキング
  • 水分をしっかりとる

セルフケアと距骨調整を組み合わせることで、より高い効果を得られます。

まとめ|距骨から血流を整えて健康な体へ

血流の滞りは、冷えやむくみ、慢性疲労などさまざまな不調を引き起こします。
距骨を整えることで足元から全身の巡りが良くなり、健康で快適な毎日をサポートします。
「冷えやむくみが気になる」「疲れが取れない」という方は、ぜひ距骨と血流の関係に注目してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年TEE's株式会社を創業し、出張整体から事業をスタート。
2021年実店舗を開店。2023年に「距骨協会」に加盟し距骨サロン岡山本店を開業。
整体、パーソナルトレーニングと事業を展開し、整体師としても経営者としても拡大し続けている。

コメント

コメントする

目次