
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は腸膜リリースについて解説します!
目次
腸膜リリースとは?|内臓の動きを助ける新しいアプローチ


腸膜リリースとは、お腹の奥にある腸を支える「腸間膜(ちょうかんまく)」やその周辺の筋膜をやさしくゆるめる施術法です。
腸が硬く動きが悪くなると、便秘やお腹の張り、冷えなどの不調が起こりやすくなります。腸膜リリースによって腸が本来の動きを取り戻し、血流やリンパの流れも改善され、内側から整った体へと導かれます。
腸膜の硬さが招く不調
腸膜やお腹まわりが固まると、次のような症状が起こりやすくなります。
- 慢性的な便秘や下痢
- 下腹部の張りやガスがたまる
- 手足やお腹の冷え
- 姿勢の崩れや腰痛
- 疲れやすさや免疫力の低下
「お腹の不調」と「全身の不調」がつながっているのは、腸膜が血流・リンパ・神経に大きな影響を与えるからです。
整体で行う腸膜リリースの効果


整体では、やさしい圧やストレッチで腸膜やお腹周囲を緩めます。
- 腸の動きを促し、便秘を改善
- 血流を高めて冷えをやわらげる
- 横隔膜の動きを整えて呼吸が深くなる
- 自律神経が整い、リラックス効果が高まる
特に女性に多い「便秘+冷え+お腹の張り」に有効で、美容や体型維持にも良い影響があります。
腸膜リリース×セルフケアの組み合わせ


整体に加え、自宅でのセルフケアを行うと効果が長続きします。
- お腹のやさしいマッサージ:時計回りに手のひらで円を描く
- 深呼吸&腹式呼吸:横隔膜を動かし、腸を刺激
- 股関節ストレッチ:骨盤と腸膜の動きをスムーズにする
- 温めケア:カイロや腹巻きでお腹を冷やさない
無理に押さず、「心地よい」と感じる範囲で行うことがポイントです。
インソールや姿勢改善との関係


実は、足元からの歪みも腸膜の硬さに関係します。猫背や反り腰が続くとお腹に圧力がかかり、腸の動きが悪くなるのです。
整体では、骨盤や距骨の調整+腸膜リリースを組み合わせることで、内臓と姿勢の両方を整えることができます。必要に応じて、オーダーメイドインソールを取り入れるのも効果的です。
まとめ|腸膜リリースでお腹も体もスッキリ軽やかに
腸膜リリースは、便秘・冷え・お腹の張りといった不快な症状をやわらげるだけでなく、姿勢改善や自律神経の安定にもつながります。
- 慢性的な便秘に悩んでいる
- お腹の張りや冷えが気になる
- 内側から体を整えたい
そんな方には特におすすめです。整体で腸膜をやさしく解放し、自宅ケアを習慣にして、内臓から健やかで軽やかな体を手に入れましょう。
コメント