
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は距骨調整と体の土台について解説します!
目次
なぜ体の不調は繰り返すのか?
肩こり・腰痛・膝の痛み・むくみや冷え…。
一時的に良くなっても、また再発してしまうことはありませんか?
その原因の一つは、症状だけにアプローチして「体の土台」を整えられていないことにあります。
体の土台を支える「距骨」とは


足首の中心にある「距骨(きょこつ)」は、かかと・すね・足の甲の骨をつなぐ重要な骨です。
- 足首の可動域を調整する
- 姿勢や体のバランスを支える
- 全身の安定性に影響する
つまり距骨が正しい位置にないと、体全体がバランスを崩しやすくなってしまいます。
距骨が歪むと起こる不調


距骨のズレや歪みは、足首だけでなく全身に影響を及ぼします。
- 猫背や反り腰などの姿勢の乱れ
- 膝や腰への慢性的な負担
- 冷えやむくみなどの血流不良
- 疲れやすく、集中力が続かない
このように「土台の乱れ」が、日常的な不調の大きな要因になるのです。
距骨調整で得られるメリット


整体で行う「距骨調整」では、歪んだ距骨を正しい位置に整えます。
その結果、次のような効果が期待できます。
- 正しい姿勢がとりやすくなる
- 膝や腰の負担を軽減できる
- 血流が促進され、冷えやむくみが改善
- 不調が出にくく、快適な状態を維持できる
土台から整うことで、体はより自然で軽やかに動くようになります。
日常でできる距骨ケア
整体での調整に加え、日常生活でのセルフケアも大切です。
- 足首を前後左右に動かすストレッチ
- 足裏をボールでほぐすマッサージ
- 背筋を伸ばして歩く習慣
- 自分に合った靴やインソールを選ぶ
小さな習慣が、距骨の安定と体全体の「いい状態」を支えます。
まとめ|距骨調整で不調知らずの体へ
体の不調を根本から改善するためには、体の土台=距骨を整えることが重要です。
距骨調整を取り入れることで、姿勢改善・血流促進・不調予防につながり、毎日を心地よく過ごせる「いい状態」をキープできます。
「繰り返す不調をなんとかしたい」「体を根本から整えたい」という方は、距骨調整をぜひ体験してみてください。
コメント