【内反捻挫を繰り返す原因は距骨!? 】足関節を根本から整える!

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は内反捻挫と距骨調整の効果について解説します!

目次

内反捻挫とは?

内反捻挫とは、足首を内側にひねって起こる捻挫のこと。

  • スポーツ中のジャンプや切り返し動作
  • 段差や不安定な道での歩行
    などで起こりやすく、足首の靭帯を損傷します。

一度発症すると靭帯が緩み、関節が不安定になりやすくなるため、再発を繰り返すケースが多いのが特徴です。

内反捻挫を繰り返す理由

なぜ内反捻挫は繰り返されやすいのでしょうか?
主な理由は以下の通りです。

  • 損傷した靭帯が緩んでいる
  • 足首周囲の筋力不足
  • バランス感覚(固有感覚)の低下
  • 足の土台である 距骨のズレや歪み

特に見落とされやすいのが「距骨の問題」です。

距骨の歪みと内反捻挫の関係

距骨は足首の中心にあり、すねの骨(脛骨・腓骨)と踵の骨をつなぐ重要な骨です。
この距骨がズレると…

  • 足首が安定せず、不安定な動作になりやすい
  • 重心が外側に傾き、内反方向にひねりやすい
  • 足の動きがアンバランスになり、捻挫を繰り返す

つまり、距骨の歪みは「内反捻挫を繰り返す根本原因」になり得るのです。

距骨調整で期待できる効果

足整体②
foot chiropractic

整体で距骨を正しい位置に整えることで、足首の安定性が高まり、次のような効果が期待できます。

  • 再発予防:靭帯や関節への負担を軽減
  • バランス改善:正しい重心で動けるようになる
  • 回復サポート:血流が改善し、治癒力が高まる
  • 姿勢安定:足元から全身の軸が整う

「土台を直す」ことで、表面的なケアだけでは防げなかった再発リスクを大幅に減らせます。

自宅でできるセルフケア

整体と並行して、日常生活でも足首をケアすることが大切です。

  • 足首のストレッチ
    両方向にゆっくり大きく回し、可動域を広げる。
  • タオルギャザー運動
    床にタオルを敷き、足指で手前にたぐり寄せることで足裏の筋肉を強化。
  • ゴムチューブトレーニング
    チューブを足にかけ、内外方向に抵抗をかけながら動かすことで足首周囲の筋力を鍛える。
  • 正しい歩行習慣
    かかとから着地し、親指で蹴り出す歩き方を意識する。

これらを習慣化することで、距骨調整の効果を維持しやすくなります。

まとめ|距骨から整えて内反捻挫を防ごう

内反捻挫を繰り返す足首は、靭帯や筋肉だけでなく「距骨の歪み」が深く関わっています。
整体で距骨を調整し、足首の土台から安定させることで、捻挫の再発を予防し、安心して動ける体を取り戻すことができます。

「何度も捻挫を繰り返してしまう…」と悩んでいる方は、距骨から整えるアプローチをぜひ取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年TEE's株式会社を創業し、出張整体から事業をスタート。
2021年実店舗を開店。2023年に「距骨協会」に加盟し距骨サロン岡山本店を開業。
整体、パーソナルトレーニングと事業を展開し、整体師としても経営者としても拡大し続けている。

コメント

コメントする

目次