
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は足首のぐらつきついて解説します!
目次
歩行中に足首がぐらつく原因とは?


歩いているときに足首がグラグラして安定しない…そんな不安を感じる方は少なくありません。
主な原因には以下があります。
- 足首の靭帯や筋力の低下
- 足のアーチの崩れ
- 骨格のバランスの乱れ
この状態を放置すると、捻挫を繰り返したり、膝や腰に負担がかかるリスクも高まります。
距骨と足首の安定性の関係
足首の中央に位置する「距骨(きょこつ)」は、体重を支える要の骨です。
- 距骨がズレると、足首が不安定に
- アーチが崩れて歩行バランスが乱れる
- 全身の姿勢や体の使い方にも影響
つまり、足首のぐらつき改善には「距骨から整える」ことが重要になります。
足首ぐらつきによる不調
足首が安定しない状態が続くと、次のような不調が起こりやすくなります。
- 捻挫を繰り返す
- 膝や股関節の痛み
- 姿勢の崩れや腰痛
- 疲れやすさや歩行の不安定感
一見小さなぐらつきでも、全身の不調につながる可能性があります。
距骨から整える整体の効果


整体では距骨の位置を正しく整える施術が行われます。
- 足首が安定し、ぐらつきが軽減
- 足のアーチが整い、正しい歩行ができる
- 全身のバランス改善で、膝や腰の負担も軽減
定期的に調整することで、足首の安定性が増し、不調の予防にもつながります。
整体で行うテーピング|足首ぐらつきを防ぐプロのケア


歩行中の足首のぐらつきは、捻挫や膝・腰への負担につながります。整体では、距骨の位置を整えた上でのプロのテーピングで足首を安定させます。
- 足首周りをサポートし、ぐらつきを防ぐ
- 歩行や立ち姿勢を安定させる
- 距骨調整と組み合わせ、根本からケア
整体でのテーピングは、骨格や関節の状態に合わせて施術するため、安全かつ効果的。足首の不安を減らし、快適な歩行をサポートします。
まとめ|足首のぐらつきは距骨から整えるのがポイント
歩行中の足首のぐらつきは、距骨のズレやバランスの崩れが原因のことがあります。整体で距骨を整え、さらにテーピングでサポートすることで安定性を高められます。
小さなぐらつきも放置せず、正しいケアで安心して歩ける体をつくりましょう。
日常生活を快適にする第一歩は、足元からの安定です。










コメント