【股関節の痛みの原因は足首にあった?】距骨調整で全身バランスを改善

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は股関節の痛みについて解説します!

目次

股関節の痛みはなぜ起こるのか?

股関節は、歩く・立つ・座るといった日常動作を支える大切な関節です。
しかし、長時間のデスクワークや運動不足、筋力の低下などにより股関節まわりの筋肉や靭帯に負担がかかると、痛みや違和感が出やすくなります。

特に、骨盤や股関節のゆがみは「動きの制限」「歩行時の違和感」に直結し、慢性的な痛みを引き起こす原因になることもあります。

実は足首が股関節に影響している!?

「股関節が痛いのに、なぜ足首が関係あるの?」と思う方も多いでしょう。
実は、足首は全身を支える土台であり、ここが不安定になると上半身まで連動して影響を及ぼします。

特に足首の中心にある**距骨(きょこつ)**は、自分の意思で動かせないためズレやすく、その歪みが股関節や腰まで負担をかけてしまうのです。

  • 距骨のズレ → 足首の不安定
  • 足首の不安定 → 膝や股関節に余計な負担
  • その結果 → 股関節の痛みや動きの悪さにつながる

つまり、股関節の痛みは「足首(距骨)」が原因になっている場合が少なくありません。。

距骨とは?足首の“要”の骨

距骨は、すねの骨と踵(かかと)の骨の間にあり、体重を支える重要な役割を持っています。

特徴は以下のとおりです。

  • 体の中心にあり、全身のバランスをコントロール
  • 自分では動かせないため、ズレやすい
  • ズレると膝・股関節・腰へと負担が広がる

そのため、距骨を正しい位置に戻すことが、股関節の痛み改善には欠かせません。

距骨調整で股関節の痛みを改善

距骨調整とは、専門の整体技術で距骨を正しい位置に戻し、足首の安定を取り戻す方法です。

距骨調整の効果

  • 足首が安定し、姿勢や歩行が改善される
  • 膝・股関節・腰への負担が減る
  • 股関節の痛みが和らぎ、スムーズに動けるようになる
  • 全身のバランスが整い、疲れにくい体へ

一時的に痛みを和らげるのではなく、「体の土台から整える」ことで、根本的な改善につながるのが特徴です。

自宅でできる“足首柔軟ケア”

整体による距骨調整に加えて、自宅でできるセルフケアを取り入れると、さらに効果が高まります。

  • 足首ストレッチ:前後・内外にゆっくり動かして柔軟性をアップ
  • 足裏の筋膜リリース:ゴルフボールやストレッチボールで足裏をほぐす
  • 姿勢を意識した歩行:踵から着地し、つま先でしっかり蹴り出す

毎日のちょっとした習慣が、股関節の痛み予防につながります。

まとめ|足首を柔らかく整えて股関節の負担を軽減

股関節の痛みは、意外にも「足首(距骨)」の歪みから始まっているケースがあります。
距骨調整で足首を安定させることで、全身のバランスが整い、股関節の痛み改善だけでなく、姿勢や歩行の質も向上します。

整体による施術とセルフケアを組み合わせ、根本から体を整えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年TEE's株式会社を創業し、出張整体から事業をスタート。
2021年実店舗を開店。2023年に「距骨協会」に加盟し距骨サロン岡山本店を開業。
整体、パーソナルトレーニングと事業を展開し、整体師としても経営者としても拡大し続けている。

コメント

コメントする

目次