
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日はに外反母趾ついて解説します!
外反母趾とは?|親指のつけ根が外側に出て痛む症状


外反母趾は、足の親指が外側に曲がり、つけ根が内側に出っ張る変形性のトラブルです。
特に女性に多く、以下のような症状が見られます。
- 靴を履くと親指の付け根が痛い
- 歩くと足裏や指に違和感がある
- 指が重なって、見た目も気になる
- 長時間の歩行がつらい
見た目の問題だけでなく、歩き方や姿勢の崩れにもつながるため、早めのケアが大切です。
原因は足の構造の崩れ|カギは“距骨”のゆがみにあり
外反母趾の根本原因として見落とされがちなのが、足の骨格バランスの崩れです。
中でも注目されているのが、足首の中心にある「距骨(きょこつ)」という骨のズレ。
▼ 距骨の役割
- 足首の動きをスムーズに調整
- 体重を正しく足裏に分散
- 足のアーチを保つ土台
この距骨が内側や外側に傾くことで、足のアーチが崩れ、親指に負担が集中しやすくなるのです。
つまり、外反母趾の痛みは「距骨のゆがみ」が引き金になっているケースも非常に多いのです。
整体での距骨調整が効果的|土台から整えて歩きやすい足へ


距骨のゆがみを整える「距骨調整」は、外反母趾の根本原因にアプローチする整体法として注目されています。
▶ 距骨調整による改善アプローチ
- 足首や足裏のバランスを整える
- 足指への過剰な負担を分散
- 足のアーチ機能を回復
- 歩き方・立ち方の重心バランスを改善
単に痛みを和らげるのではなく、「再発しにくい足」を作ることが距骨調整の強みです。
自宅でできるセルフケア|整体との併用で効果UP!
外反母趾の改善には、整体だけでなく毎日のセルフケアの継続も非常に重要です。以下のケアをぜひ取り入れてください。
▷ タオルギャザー運動
足指でタオルをたぐり寄せ、足底筋やアーチ機能を強化。
▷ 足指グー・チョキ・パー運動
足の使われにくい筋肉を刺激し、指を正しい位置に保ちやすくします。
▷ 親指ストレッチ
内側に入りすぎた親指をゆっくり外側に広げ、関節の動きをサポート。
▷ 正しい靴の選び方
幅の合った、つま先が広くクッション性のある靴を選ぶことが負担軽減につながります。
外反母趾に強い整体師の選び方|距骨に詳しいかがカギ
外反母趾の施術を受ける際は、「距骨のゆがみに着目してくれる整体院」を選ぶことが大切です。
▼ こんな整体院を選びましょう
- 足の構造(距骨・アーチ・足関節)を丁寧にチェックしてくれる
- 歩行分析やバランスの測定を行ってくれる
- セルフケアや日常の注意点もアドバイスしてくれる
- 外反母趾に特化した施術メニューがある
口コミやHPで「距骨調整」「足の専門整体」「アーチの改善」などの記載があるかチェックしてみてください。
まとめ|距骨調整×セルフケアで、痛みのない足へ


外反母趾は、親指だけを見ていては根本改善にはつながりません。
足元の土台である「距骨」のバランスを整えながら、日々のセルフケアを習慣化することが鍵です。
- 距骨調整で足の骨格から正しい動きを取り戻す
- 足指の筋力と柔軟性をセルフケアでキープ
- 正しい靴選びと歩行バランスの見直し
この3つを意識することで、痛みのない快適な足を目指せます。
「外反母趾で靴を履くのがつらい」「親指の変形が気になってきた」
そんな方はぜひ、距骨調整に対応している整体院でご相談してみてください。
コメント