
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は疲労回復について解説します!
目次
疲労が取れにくい理由とは?|体の歪みが影響しているかも
「しっかり寝たのに疲れが取れない」
そんな慢性的な疲労感の裏には、体の歪みや姿勢不良が隠れていることがあります。
特に、土台である「足元」が不安定だと、全身に負担がかかりやすく、
- 筋肉の緊張
- 血行不良
- 自律神経の乱れ
など、疲労が蓄積しやすい状態になります。
距骨の歪みと疲れの関係


距骨(きょこつ)は足首にある骨で、姿勢やバランスの要です。
この距骨がズレてしまうと…
- 足裏のアーチが崩れて衝撃を吸収できない
- 重心がズレて姿勢が悪化
- 筋肉が過剰に働いて疲れやすくなる
実は、足元の微妙なズレが全身の疲労感やだるさの原因になることもあるのです。
姿勢が整うと疲れにくくなる理由
正しい姿勢は、筋肉や内臓に無理なく力を伝える「省エネ構造」です。
姿勢が整うことで…
- 筋肉への負担が軽減
- 呼吸が深くなり酸素の循環がスムーズに
- 血流とリンパの流れが改善される
結果として、回復力が高まり、疲労がたまりにくい体になっていきます。
整体でできること|距骨調整&姿勢バランスの見直し


整体では、距骨や足元のアライメントを整える施術が行われます。
主な施術例
- 距骨の微調整(足の荷重バランスをリセット)
- 骨盤の歪み矯正
- 肩甲骨まわりや背骨の可動域改善
- 筋膜リリースによる緊張の緩和
これにより、姿勢が自然と整い、疲労回復力も高まります。
自分でできるセルフケア|疲れにくい体づくりのポイント


自宅でできる距骨ケアや姿勢改善の方法を取り入れることで、日常的に疲労回復をサポートできます。ちょっとした工夫で、体を整えることができます。
距骨ケアのセルフケア
- 足首を回したり、足の指でグーパー運動をすることで、足元のバランスを改善できます
- 足裏をマッサージすることで、血行を促進し、疲れを取ることができます
姿勢改善のためのストレッチ
- 背筋を伸ばすストレッチや、肩回りの運動を日常的に行う
- 長時間座っている場合、こまめに立ち上がって体を動かすことを心掛ける
これらの簡単なセルフケアを習慣化することで、疲労回復を助けることができます。
まとめ|距骨×姿勢改善で疲れにくい毎日を
「疲れやすい」のは年齢や体力だけの問題ではなく、
体の歪みや足元の不安定さが深く関係しています。
距骨を整え、正しい姿勢をキープすることで、
体のバランスが整い、呼吸・循環・筋肉の働きすべてがスムーズに。
整体とセルフケアで、疲れ知らずの快適な毎日を目指しましょう!
コメント