
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)について解説します!
それ、ランナー膝かも?腸脛靭帯炎の正体とは


ランニングや登山、長時間のウォーキングの途中や後に、膝の外側がズキっと痛む経験はありませんか?
それは、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)、通称「ランナー膝」と呼ばれる症状かもしれません。
腸脛靭帯とは、太ももの外側にある靭帯で、骨盤からすねの骨までつながっています。この靭帯が膝の外側で骨とこすれ、炎症を起こすことで痛みが生じます。
症状が軽いうちに対処すれば改善は可能ですが、無理して運動を続けてしまうと、痛みが慢性化しやすいので注意が必要です。
なぜ痛くなる?腸脛靭帯炎を引き起こす原因とは
腸脛靭帯炎を引き起こす大きな原因は、「繰り返しの摩擦」と「筋膜や関節の不均衡」です。代表的な要因をいくつか見ていきましょう。
- 過度なランニングやトレーニングのしすぎ
- 大腿筋膜張筋や殿筋の硬さ
- 股関節や骨盤のゆがみ
- 足首や距骨のズレによるバランスの崩れ
- 靴が合っていない、足裏のアーチが崩れている
特に最近では、足首の動きや距骨のずれによって膝に負担がかかり、腸脛靭帯炎を引き起こしているケースが増えています。足元の安定が、膝への負担軽減に直結しているのです。
初期サインを見逃すな!腸脛靭帯炎の代表的な症状
腸脛靭帯炎の初期症状は、ランニング中や下り坂で感じる「膝の外側の痛み」です。次のような症状が出ていたら注意しましょう。
- 膝の外側が鋭く痛む
- 歩くときには痛みがないのに、走り出すと違和感がある
- 膝の屈伸で引っかかるような感覚がある
- 階段を下るときに強く痛む
早い段階で正しく対処することで、痛みの悪化や再発を防ぐことができます。
自分でできる!膝の外側の痛みを和らげるセルフケア法


腸脛靭帯炎は、適切なセルフケアによって痛みの軽減や予防が可能です。以下のケアを取り入れてみましょう。
- フォームローラーを使って腸脛靭帯と大腿筋膜張筋をリリース
- 殿筋(お尻)やハムストリングスのストレッチ
- 股関節の可動域を広げるエクササイズ
- 体幹トレーニングでランニング時のブレを防止
- 足に合ったランニングシューズとインソールの見直し
特にフォームローラーによるリリースは、痛みの原因となる筋膜の緊張を緩和し、即効性も期待できます。
根本改善なら整体!腸脛靭帯炎に効果的なアプローチ


セルフケアを続けても痛みがなかなか取れない場合は、整体での調整が効果的です。腸脛靭帯炎の原因は、膝だけでなく 骨盤や股関節の歪み、筋肉のバランスの崩れ にあることが多いため、体全体を整えることが重要です。
整体での主な施術方法
- 腸脛靭帯の筋膜リリース → 硬くなった靭帯をほぐし、柔軟性を向上
- 骨盤・股関節の調整 → ランニング時の負担を軽減し、膝へのストレスを減らす
- 膝関節の動きの改善 → 負担がかかりにくい膝の使い方をサポート
- 歩行・ランニングフォームのチェック → 再発防止のためのアドバイス
整体で体のバランスを整えることで、膝の負担が軽減され、スムーズな走りを取り戻せます。痛みを我慢せず、早めに適切なケアを受けることが大切です。
まとめ|腸脛靭帯炎を防いで快適に走ろう!
腸脛靭帯炎は、放置すると長引きやすい膝のトラブルです。
しかし、原因を正しく理解し、セルフケアと整体を組み合わせてケアすることで、再び快適に走ることが可能になります。
「少しおかしいな」と思った段階でケアを始めることが、ランニングを楽しみ続けるための最大のポイントです。
膝の外側の痛みに悩んでいる方は、まずは足元のバランスと股関節の状態を見直してみましょう。
コメント