【巻き爪の原因と症状とは?】整体とセルフケアで痛みをやわらげて改善する方法

巻き爪

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は巻き爪について解説します!

目次

巻き爪とは?症状を解説

巻き爪
ingrown nails

巻き爪とは、爪の両端が内側に巻き込む状態を指します。進行すると以下のような症状が現れます。

軽度(違和感・軽い痛み)

  • 爪の端が皮膚に食い込む
  • 歩くと圧迫感を感じる

中度(強い痛み・炎症)

  • 爪が皮膚に深く食い込み、痛みが増す
  • 赤みや腫れが出る

重度(化膿・肉芽腫の発生)

  • 出血や膿が出る
  • 「肉芽腫(にくがしゅ)」と呼ばれる腫れができる

重症化すると治療が難しくなるため、早めのケアが重要です。

巻き爪の主な原因

巻き爪の多くは、日常のちょっとした習慣やクセから起こります。とくに女性は以下のような原因に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。

  • 深爪や丸く切りすぎる爪の形
  • 先の細いパンプスやヒールの常用
  • 外反母趾や偏平足など足のアーチの崩れ
  • 姿勢や歩き方のクセによる不均等な圧力

また、加齢によって爪が乾燥し、巻きやすくなることもあります。

整体でできる巻き爪改善アプローチ

足整体③
foot chiropractic

整体では、巻き爪の根本原因となる足の歪みや歩き方のクセを改善できます。

整体で期待できる効果

  • 足のアーチを整え、爪への負担を軽減
  • 指をしっかり使う歩き方を指導
  • 足の血流を改善し、爪の健康をサポート

整体の具体的なアプローチ

  • 足のアーチ調整(偏平足やハイアーチを整える)
  • 指の可動域改善(固まった関節をほぐす)
  • 歩行指導(浮き指を改善し、正しい歩き方を身につける)

巻き爪は爪だけの問題ではなく、体のバランスや歩き方も関係しているため、整体で根本改善を目指すのがおすすめです。

自宅でできる巻き爪セルフケア

巻き爪 爪切り
ingrown nail nail clipper

巻き爪を改善するためには、いくつかのセルフケアが効果的です。以下の方法で、痛みを和らげ、予防にも役立てましょう。

  • 爪の切り方を見直す: 爪をまっすぐに切り、深爪を避けることが重要です。
  • 温水につける: 足を温水につけることで、爪周りの血行を促進し、炎症を抑えることができます。
  • 巻き爪用の器具を使う: 市販の巻き爪用器具を使用することで、爪の形を矯正し、症状を改善することができます。

これらのセルフケアを定期的に行うことで、巻き爪の進行を防ぎ、早期に改善することができます。

巻き爪の予防法|日常生活で気をつけるポイント

巻き爪の予防や再発防止には、以下の方法が有効です。

  • 爪はまっすぐカットし、深爪を避ける
  • 足に合った靴を選ぶ(つま先が広く、適切なサイズ)
  • 指をしっかり使って歩く(浮き指を防ぐ)
  • 保湿をして爪を健康に保つ

まとめ:セルフケアと整体で巻き爪を改善しよう!

巻き爪②
ingrown nails

巻き爪は、放置すると痛みや炎症が悪化しますが、正しいセルフケアと整体の活用で改善可能です。

  • セルフケアでは、爪の切り方・テーピング・矯正グッズを活用
  • 整体では、足のバランスや歩き方の改善をサポート

早めの対策で痛みのない健康な足を取り戻しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次