
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は中足骨疲労骨折(ちゅうそくこつの ひろうこっせつ)について解説します!
目次
中足骨疲労骨折とは?


中足骨疲労骨折は、足の甲にある細長い中足骨に小さなヒビが入る骨折の一種です。
スポーツ選手やランナーに多く見られますが、長時間の立ち仕事や硬い路面での移動が続く人にも起こります。
初期は「歩くと足の甲がズキズキする」「押すと鋭い痛みがある」程度ですが、放置すると痛みが強くなり、日常生活にも支障が出ます。
痛みが悪化する原因
中足骨疲労骨折が悪化しやすい背景には、次のような要因があります。
- オーバーユース(使いすぎ):過剰な運動や長時間歩行
- 足裏アーチの崩れ:衝撃吸収力が低下し、骨に負担集中
- 不適切な靴:クッション性不足やサイズの合わない靴
- 姿勢や歩行のクセ:特定部位に負担がかかる
- 柔軟性不足:足首や股関節の可動域制限による動作不良
これらが重なることで、回復が遅れたり再発のリスクが高まります。
整体でできる改善アプローチ


整体では、患部に直接負荷をかけずに体全体のバランスを整え、回復をサポートします。
特に有効なアプローチは以下の通りです。
- 距骨調整で足首の動きを改善し、正しい重心へ導く
- 足裏アーチをサポートし、衝撃吸収能力を高める
- ふくらはぎ・太ももの筋膜リリースで血流促進
- 骨盤や股関節の歪みを整え、歩行フォームを改善
これにより、患部への負担を最小限にしながら自然治癒力を高められます。施術がおすすめです。
自宅でできるセルフケア


整体と並行して行うことで回復が早まるケア方法です。
- 安静:無理な運動や長時間歩行を控える
- アイシング:痛みや炎症があるときは1日2〜3回、10〜15分冷却
- 足指ストレッチ・タオルギャザー運動:足底筋を鍛えてアーチを守る
- 適切なインソール使用:足の骨格をサポートし、負担軽減
再発を防ぐための予防法
回復後も以下を意識することで、再発リスクを大きく減らせます。
- 下半身全体の柔軟性維持
- 正しい姿勢・歩き方の習得
- クッション性の高い靴の選択
- 運動前後のストレッチ習慣
まとめ|整体と予防で健康な足を保とう
中足骨疲労骨折は、早期発見と適切なケアで回復スピードが変わります。
整体によるバランス調整と、自宅でのセルフケアを組み合わせることで、痛みの改善だけでなく再発予防も可能です。
足の甲に違和感や痛みを感じたら、無理せず専門家に相談し、早めの対策を始めましょう。
コメント