
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)について解説します!
目次
変形性膝関節症とは?膝の痛みの原因と症状


変形性膝関節症は、膝の関節がすり減り、炎症を引き起こす状態です。加齢や過剰な負担が原因となることが多く、膝の痛みやこわばりが代表的な症状です。
特に、膝を曲げ伸ばしすると痛みが出る、階段の上り下りで不安定さを感じるといった症状が見られます。
膝の変形が進行すると、歩行にも支障をきたすことがあり、早期の対応が重要です。
変形性膝関節症の主な症状
変形性膝関節症では、次のような症状が見られることがあります:
- 膝の痛み(特に歩行や運動中)
- 膝のこわばりや動きづらさ
- 膝の腫れや炎症
- 膝が「ガクッ」と抜けるような感覚(不安定感)
- 階段を上るときや立ち上がるときの痛み
膝の痛みは日常生活にも大きな影響を及ぼすため、早期に治療を行うことが勧められます。
距骨調整で膝の負担を軽減


距骨は足首の中央にある骨で、膝や股関節の動きにも影響します。
距骨がズレたり傾いたりすると、足首の動きが硬くなり、歩くたびに膝への負担が増加します。
整体院での距骨調整では、
- 足首のアライメントを整え、膝関節の負担を減らす
- 歩行時の衝撃を吸収しやすくする
- 膝の動きをスムーズにして痛みを和らげる
といった効果が期待できます。
自宅でできる膝・足首セルフケア
膝の痛みを和らげるためには、足首の柔軟性を高め、膝を支える筋肉を鍛えることが大切です。次のセルフケアを取り入れてみましょう。
- 足首ストレッチ:つま先を上下に動かし、足首の可動域を広げる
- 太ももの筋トレ:膝を支える大腿四頭筋を鍛える(椅子に座って膝伸ばし)
- ふくらはぎストレッチ:膝裏の張りを軽減
- 歩行フォーム改善:かかとから着地し、膝をロックせず柔らかく動かす
これらは毎日少しずつ継続することで、膝の安定性が増し、痛みの軽減や予防につながります。
予防と生活習慣の見直し


膝の痛みを長引かせないためには、日常生活の中での工夫も欠かせません。以下のポイントを意識して生活習慣を改善しましょう。
- 適正体重を保ち、膝の負担を減らす
- 正座や深いしゃがみ込みを避ける
- 運動前後のストレッチを習慣化
- クッション性のある靴やインソールを活用
小さな習慣の積み重ねが、膝への負担を減らし、症状の悪化や再発を防ぐ鍵となります。
まとめ|距骨調整で膝の痛みを根本改善
変形性膝関節症による膝の痛みは、膝だけでなく足首の距骨位置を整えることで改善が期待できます。整体での距骨調整とセルフケアを組み合わせ、日常の歩き方や姿勢を見直せば、膝への負担を減らし、快適な生活を取り戻せます。
コメント