【歩くと足が痛い…】それ、距骨のゆがみが原因かも?話題の「距骨調整」で根本改善!

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は歩行時の足の痛みについて解説します!

目次

歩行時の足の痛み、放っておいていませんか?

「歩いていると足の裏がジンジン痛む…」
「かかとや足首がつっぱる感じがする…」

そんなお悩み、意外と多くの方が抱えています。
一見、靴や姿勢のせいにしがちですが、実は**“距骨(きょこつ)”という骨のゆがみ**が原因になっているケースが増えています。

距骨のズレは気づきにくいですが、足や身体の不調に大きく関係しているのです。

距骨ってなに?|足のバランスを支える大切な骨

距骨②
talus

距骨は足首の中央に位置し、スムーズな歩行をサポートする役割を持っています。しかし、この距骨がずれてしまうと…

  • 歩行バランスが崩れ、足の痛みが悪化
  • 体全体の歪みにつながり、膝や腰にも影響
  • 疲れやすくなり、運動パフォーマンスが低下

距骨の歪みは、足だけでなく全身の不調にもつながるため、正しい位置に調整することが重要です。

話題の「距骨調整」とは?整体でできるやさしい改善法

足整体③
foot chiropractic

距骨調整とは、足元のバランスを見ながら、
ズレた距骨の位置を手技によって無理なく正しい位置へ戻す整体法です。

特にこんな方におすすめです

  • 歩くと足裏やかかとが痛む
  • 足首が固くて可動域が狭い
  • 外反母趾・偏平足・O脚が気になる
  • 足の疲れが片側だけ強い
  • 姿勢が悪い、バランスがとりにくい

距骨調整は、足元から全身を整える根本ケアとして注目されており、再発しにくい身体づくりに役立ちます。

距骨のゆがみチェック|あなたはいくつ当てはまりますか?

次のような症状がある方は、距骨のズレが疑われます。

  • 靴底の外側・内側どちらかだけが極端にすり減る
  • よく足首をひねる(捻挫しやすい)
  • 立っているとバランスがとりにくい
  • 正座やしゃがむ動作がつらい
  • 足の指が動かしにくい、浮き指がある

これらに当てはまる方は、一度整体院でチェックしてもらうのがおすすめです。慣として取り入れることが大切です。継続的にケアを行うことで、足の痛みを予防し、再発を防ぐことができます。

セルフケアでできる!距骨ケア習慣

足首まわし
ankle wrap

距骨のバランスを保つために、自宅でできるケアも取り入れてみましょう。

● ぐーちょきぱー運動
足指で「グー」「チョキ」「パー」と動かすだけ。足底筋やアーチ機能が活性化します。

● 足首まわし
座ったまま足首をゆっくり大きく回すだけ。距骨まわりの関節をほぐします。

● かかとの上下運動
壁に手をつき、かかとをゆっくり上下。ふくらはぎと足首の可動性が高まります。

● インソールや靴の見直し
足に合った靴、足のアーチを支えるインソールを選ぶことで、距骨の負担を軽減できます。

まとめ|足元から整える「距骨調整」で快適な歩行を

歩行時の足の痛みは、表面的なマッサージや靴選びだけでは改善しにくいこともあります。
「距骨調整」は、足元の骨格から整える根本改善アプローチ。
バランスが整うことで、膝や腰への負担も軽減され、自然と歩きやすくなります。

つらい足の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度、距骨調整を取り入れている整体院へご相談ください。

足の健康は、毎日の一歩から整えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次