【足のむくみ撃退!】距骨ケア×整体×セルフケアでスッキリ軽い足へ

むくみ

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は足のむくみについて解説します!

目次

足のむくみの原因とは?

むくみ

夕方になると足がパンパンに…靴がきつく感じたり、重だるさを感じることはありませんか?
その正体は「むくみ」。体内の水分や老廃物がうまく循環せず、足元にたまっている状態です。

主な原因には以下のようなものがあります:

  • 血流やリンパの滞り(デスクワークや立ち仕事)
  • 足首の可動域の低下(運動不足や関節の歪み)
  • 距骨(きょこつ)の歪みによる全身バランスの崩れ

足元の機能が低下することで、むくみやすい状態が日常化してしまうのです。

足のむくみを放置するとどうなる?

むくみは放っておくと慢性化し、次のような症状へとつながります。

  • 足がだるく重たい感じが続く
  • 靴下の跡がくっきり残る
  • 足首が太く見える、くびれがなくなる
  • 冷えや疲れが取れにくくなる

さらに、血液やリンパの循環が悪いままだと、老廃物や余分な水分が体にたまりやすくなり、代謝の低下やセルライトにもつながってしまいます。

距骨ケアで足元から血流アップ!

距骨②
talus

むくみの根本改善には、「距骨(きょこつ)ケア」がカギになります。
距骨とは、足首の中央にある骨で、足のバランスや重心、可動域に大きく関わっています。

距骨に歪みが生じると、足首の動きが悪くなり、足の筋ポンプ作用が弱まってしまいます。
この状態では、重力に逆らって血液やリンパ液を上に戻すことができず、むくみやすい状態に。

距骨を正しい位置に調整すると、

  • 足首が柔らかくなり、歩行や運動で血流が促進
  • 全身のバランスが整い、姿勢も改善
  • 足の疲れや冷えの軽減に

といった嬉しい変化が期待できます。

整体によるむくみ改善アプローチ

foot chiropractic

整体では、体の構造と循環の両面からむくみにアプローチします。

整体の施術内容の一例

  • 足首や膝、骨盤のアライメント調整
     →正しい重心と姿勢を取り戻す
  • 筋膜リリースでふくらはぎの緊張を緩和
     →リンパや血液の流れがスムーズに
  • 自律神経の調整(特に副交感神経を活性化)
     →循環機能や排出機能が高まる

慢性的なむくみには、表面的なマッサージだけでなく「骨格の土台」から整えることが重要です。

自宅でできる足のむくみセルフケア

足首まわし
ankle wrap

整体の効果を持続させ、毎日を快適に過ごすにはセルフケアの継続がカギとなります。

おすすめの簡単セルフケア

  • 足首回し(左右ゆっくり10回ずつ)
     →関節を柔らかくし、ポンプ作用を刺激
  • 脚を壁に上げて5〜10分リラックス(脚上げリフト)
     →重力で溜まった水分を上に戻す
  • ふくらはぎから太ももへ向けたリンパマッサージ
     →優しくさすって流すだけでもOK
  • 塩分控えめ+水分こまめに摂取
     →体内の水分バランスを保つ

日々の小さなケアが、むくみ知らずの体へと導いてくれます。

まとめ|足元から整え、むくみ知らずの体へ

むくみの原因は、単なる「疲れ」ではありません。
足首の硬さ、重心の乱れ、距骨の歪みなど、身体の深層にある問題が関係しています。

整体や距骨ケアで土台を整えつつ、セルフケアを習慣にすることで、足の軽さやラインの変化を実感できるはずです。

スッキリとした足で、毎日をもっと軽やかに過ごしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次