
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は腓骨筋腱炎(ひこつきんけんえん)について解説します!
目次
腓骨筋腱炎とは?足の外側の痛みの原因


腓骨筋腱炎は、足の外側にある腓骨筋腱が炎症を起こす状態です。
主に過度な運動や歩き方のクセによって引き起こされ、足の外側に痛みや違和感を感じることが特徴です。
特に、スポーツをしている方や長時間歩く仕事をしている方に多く見られます。
腓骨筋は足を外側に回転させたり、足を下に押し付ける役割を果たしますが、使いすぎや不適切な歩き方で炎症を引き起こします。
腓骨筋腱炎の主な症状とは?
腓骨筋腱炎の症状として、次のような痛みを感じることがあります:
- 足の外側にズキズキとした痛み
- 歩くと痛みが強くなる
- 足を外側にひねる動作で痛みが出る
- 足首や足底に張りを感じる
腓骨筋腱炎は初期段階では軽い痛みから始まり、放置すると痛みが増し、歩行にも支障が出る場合があります。早期に対処することが重要です。
インソールによる痛み軽減


正しいインソールを使うことで、足首外側への負担を減らせます。
- アーチサポート:足のバランスを整え、腓骨筋腱の負荷を軽減
- 距骨安定:距骨のズレを防ぎ、足首の安定性を向上
- 衝撃吸収材:ランニングや歩行時の衝撃を和らげる
オーダーメイドインソールは、足型や動きのクセに合わせられるため、特におすすめです。
整体院でのアプローチ


整体では、症状の根本原因を改善するために以下の施術が行われます。
- 距骨調整で足首のアライメントを整える
- 筋膜リリースで腓骨筋やふくらはぎ外側の緊張を緩める
- 歩行やランニングフォームの改善指導
- 必要に応じてインソールの提案や足の使い方のトレーニング
整体施術は、セルフケアでは届きにくい深部の緊張を和らげ、回復を早めます。
自宅でできるセルフケア


- アイシング:痛みや熱感がある時は1回15分程度冷却
- ストレッチ:ふくらはぎや足首外側の筋肉をやさしく伸ばす
- 足首インナーマッスルトレーニング:タオルギャザー、チューブ運動などで安定性を高める
- フォーム改善:着地時の足首の傾きを意識する
無理をせず、痛みのない範囲で行うことが大切です。
まとめ|腓骨筋腱炎は早期ケアと正しい対策で改善できる
腓骨筋腱炎は、足首外側への負担や足のバランスの崩れから起こりますが、インソールによるサポートや日常のセルフケア、整体院での距骨調整や筋膜リリースを組み合わせることで、痛みの軽減と再発予防が可能です。
症状を放置せず、早めに適切なケアを取り入れて、快適に歩ける足を取り戻しましょう。
コメント