【距骨のズレが不調の原因?】外反母趾や膝痛を改善へ導く距骨調整

距骨調整

こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は距骨のズレについて解説します!

目次

距骨とは?体の土台を支える重要な骨

距骨②
talus

距骨(きょこつ)は、足首の中心にある小さな骨です。直接筋肉が付いていないため、ほんの少しのズレや傾きが全身のバランスに大きく影響を与えます。
姿勢の乱れや歩き方のクセも、実は「距骨の位置」が関係していることが少なくありません。体の土台である足元を整えることは、健康維持の第一歩といえるのです。

距骨のズレが引き起こす不調とは?

距骨がズレてしまうと、足から上の関節や筋肉にまで悪影響を及ぼします。代表的な症状には以下のようなものがあります。

  • 外反母趾(親指の変形・付け根の痛み)
  • 膝痛(歩行や階段での負担)
  • 足首の不安定感やむくみ
  • 腰痛や猫背などの姿勢不良

つまり、距骨の歪みは単なる足首の問題ではなく、全身の不調へとつながっていくのです。

外反母趾と距骨の関係

外反母趾
bunion

外反母趾は「靴の圧迫」が原因と思われがちですが、実は距骨のズレによるアーチ崩れが深く関係しています。

  • 距骨が内側に傾く
  • 足のアーチがつぶれて扁平足傾向に
  • 親指の付け根に負担がかかり、外反母趾が進行

外反母趾を改善・予防するには、靴選びや足指の運動に加え、「距骨の位置を整える」ことが欠かせません。

膝痛と距骨の関係

膝の痛みは「年齢のせい」と思われやすいですが、距骨の歪みも原因の一つです。

  • 距骨が傾くと、足首から膝にかかる荷重バランスが乱れる
  • O脚・X脚が進行し、膝関節にねじれが生じる
  • 歩行や階段での膝痛が悪化

膝のケアをしても改善が見られない場合は、足元の距骨から整える必要があるのです。

整体で行う距骨調整

足整体③
foot chiropractic

整体による「距骨調整」は、足首の歪みを整え、正しい荷重バランスを取り戻す施術です。体の土台から調整することで、膝や腰への負担を減らし、不調の根本改善につながります。

整体での距骨調整のポイント

  • 足首の動きを確認し、距骨の傾きや歪みをチェック
  • 距骨を正しい位置に戻し、足のアーチを回復
  • 全身のバランスを整え、膝や腰への負担を軽減
  • 筋肉の緊張を和らげ、歩きやすい状態へ導く
  • 再発を防ぐために、正しい歩き方や生活習慣のアドバイスも行う

まとめ|土台から整えて不調を改善

距骨のズレは、外反母趾や膝痛など足のトラブルをはじめ、全身の不調につながる大きな原因です。
整体での距骨調整に加え、自宅でできるセルフケアを取り入れることで、痛みの軽減や姿勢改善が期待できます。

「足元から体を整える」ことが、美しく健康な毎日への第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次