
こんにちは!距骨サロン院長のの竹内です。本日は猫背改善について解説します!
目次
猫背に悩む人が増えている理由とは?


最近では年齢問わず「猫背」に悩む人が増えています。
姿勢が崩れることで、見た目だけでなく体の不調にもつながるのです。
- 長時間のスマホやパソコンで前かがみ姿勢が続く
- 筋力の低下により、背中を支えきれなくなる
- 猫背から肩こり・腰痛・呼吸の浅さまで引き起こす
「姿勢のクセ」は、意識だけではなかなか改善しません。
猫背の原因は“足元”にあった?
猫背というと「背中」ばかりが注目されがちですが、実は足元のバランスが大きく影響しています。
とくに“距骨”の位置がズレると、姿勢の崩れが全身に波及します。
- 距骨の歪みで足首が不安定になると、重心が崩れる
- 骨盤が前傾・後傾し、背中の丸まりを誘発する
- 正しい姿勢をキープしづらくなり、猫背が定着しやすい
足元から整えることで、自然と上半身も起きやすくなるのです。
整体×距骨調整で猫背を根本から改善!


整体での施術と距骨調整を組み合わせることで、猫背の根本原因にアプローチ可能です。
背中だけでなく、全身のバランスを整える施術がポイントです。
- 距骨・足首から重心バランスを調整
- 骨盤〜背骨のアライメント(配列)を修正
- 呼吸や可動域まで改善しやすくなる
その場の変化だけでなく、「戻りにくい体」を目指せます。
自宅でできる猫背改善セルフケア法


日常的にできるセルフケアを習慣にすることで、整体の効果を持続しやすくなります。
簡単なエクササイズで、猫背になりにくい体を作っていきましょう。
- 壁立ち姿勢チェック&立ち姿勢リセット習慣
- 胸を開くストレッチ(肩甲骨まわりをほぐす)
- 足裏ほぐし・足首回しで土台のバランスを整える
無理なく、毎日の生活に組み込めることが継続のコツです。
猫背改善には「整体+セルフケア」の両輪が大事
猫背のクセは長年の姿勢や体の使い方によって定着しています。
だからこそ、整体での調整+自宅ケアの両方を取り入れることが効果的です。
- 自分では気づけない姿勢のクセを整体でチェック
- 手技で身体を整えつつ、動きやすい状態に導く
- セルフケアで良い姿勢を“習慣化”できる
二人三脚で、猫背と本気で向き合うことが改善への近道です。
まとめ|猫背は足元から整える!距骨調整で姿勢美人へ
猫背を改善したいなら、ただ背筋を伸ばすだけでは不十分。
足元の「距骨」から整えることで、無理のない自然な姿勢が手に入ります。
- 猫背の原因は足元〜骨盤〜背骨の連動にあり
- 整体×距骨調整で重心バランスを整えて根本改善
- セルフケアを続ければ、美しい姿勢をキープできる!
まずは自分の姿勢と向き合うことから。
整体とセルフケアを組み合わせて、理想の姿勢を手に入れましょう。
コメント